2024.03.10
免疫の話
~免疫について~
管理栄養士の渡邉です。今回は季節の変わり目に体調を崩しやすいこの季節に『免疫』についてお話しします。
「病気を免れる力」→それが免疫力です。
食べ物と免疫の関係性
腸には免疫細胞が70%集まっている!
つまり
「免疫細胞を作り出す食品を摂り」「腸の働きを改善すること」が免疫力向上に繋がります。
免疫細胞を作る食品って?
①免疫細胞を作る『たんぱく質』・・・肉、魚、卵、大豆製品等
※免疫細胞を作る主要な成分です。不足すると免疫力が低下しやすくなるので、様々な食品から摂るようにしましょう。
②免疫機能を高める『オメガ3系脂肪酸』・・・青魚、亜麻仁油、エゴマ油
※ウイルスの侵入をブロックする細胞膜を健全に保ってくれます。青魚はお刺身で食べるのがおすすめです。
③身体を温める『香味野菜・香辛料』・・・しょうが、ニンニク、唐辛子等
※身体を温めることで胃腸の働きを上げ消化吸収能力を上げてくれます。
腸内環境を整えるには?
①善玉菌を増やす!
発酵食品・・・味噌、納豆、ヨーグルト、キムチ等
※乳酸菌やビフィズス菌が含まれています。複数を毎日摂れれば理想的!
②善玉菌を活性化!
水溶性食物繊維・・・野菜、海藻類、こんにゃく
※善玉菌の餌となります。腸内の善玉菌がどんどん増えます!
免疫力を高めて元気に季節の変わり目を乗り越えましょう!